管理番号 | 新品 :46300671 | 発売日 | 2024/04/07 | 定価 | 12,000円 | 型番 | 46300671 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
★昭和44年第一刷発行の大変古い本です。 ★箱の角に経年のスレ有り。 ★本体三方に、薄いシミがやや有り。 ★見開き、本文ページには、ほぼシミ、汚れなく、経年に比してとても綺麗な状態と存じます。 53年の経年、しかも対象は子供、となりますと、これは奇跡的な状態の良さと感じます。本体表紙に押されたアンデルセン大賞のエンブレムも美しく、スレ汚れほぼ無し。美品です。 長年児童書の蒐集を、私の力でできる範囲で続けておりますが、素晴らしい本に限って、中々良い状態のものが無いのです。大体が経過年数40年を過ぎますと、情けない状態が一般的です。 クリュスと言えば、「笑いを売った少年」「ロブスター岩礁の灯台」「パウリーネと風の中の王子」などなど、本国ドイツでは、エーリッヒ•ケストナー、ミヒャエル•エンデと同列に、三大児童文学作家と称される方。 それだけあって、着想の豊かさ、ユーモラスなキャラクター、ひねりの効いた展開、美しい風景描写の沁みること。 子供のみならず大人が読んでも、心にそこはかとなく北海の風が吹くような、凪の海の静かな音が聞こえるような作品なのです。 こちらは、勿論独立した作品としても十分に楽しめますが、出来ましたら「ロブスター岩礁の灯台」から読んで頂きますと、より長く深く楽しめます。 灯台守の老人のもとへ、戦争で追われたユーリエおばさんがボートで避難して来ます。運良く灯台守の友人であるダド船長の「ツィカーデ号」が通りかかり、ユーリエおばさんを乗せてくれます。航海中に、色々あるわけですが、本来の予定地でない「風のうしろのしあわせの島」に着いたところで終わるからです。 クリュス自身が、この「しあわせの島」にとても行きたかったんだな、と分かります。身分の差、貧富の差、弱者強者などの全ての差がなく、全員が等しく、楽しく労働します。明るく思いやりある島民たち。理想だけど、理想であるが故に、皆が持ち続けるべき心とクリュスは訴えています。 最近の研究では、人間は本来、平等が嫌いという調査結果が出たらしいですが。 しあわせの島を覗いてみたい方、探していらした方、是非ご堪能下さい。 長期個人保管の大変古い本です。状態は、上記★書きと、画像よりご判断下さい。 古い本にご理解のある方との、嬉しいご縁を心よりお待ち致しております。