新入荷再入荷

書道 真行草三體 拓本 千字文 12帖 巻菱湖 専用箱 幕末から明治初期 書家

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 39,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :39573710 発売日 2024/05/30 定価 39,500円 型番 39573710
カテゴリ

書道 真行草三體 拓本 千字文 12帖 巻菱湖 専用箱 幕末から明治初期 書家

自宅の横の蔵に保管されていたものです。 真書(楷書)、行書、草書の千字文です。 それぞれ4分冊になっており、毎半折1行3字で表紙、裏表紙とも木製の折帖です。 千字文とは… 子供に漢字を教えたり、書の手本として使うために用いられた漢文の長詩です。1000の異なった文字が使われていて、一字も重複しておりません。 マスター本として一生使える大変貴重なものとなります。 菱湖先生(巻 菱湖)とは… 篆書・隷書・楷書・行書・草書・仮名のすべてに巧みで、特に真書(楷書)を得意としていました。 晩年、書塾の門下生は1万人を超え、明快で端麗な書風は「菱湖流」と呼ばれ広く書の手本として用いられ、没後も書道教科書の主流となり、国が定めた書道手本となりました。 現在でも将棋の駒においては、銘駒と呼ばれる書体の1つが菱湖体で、タイトル戦などで使用される高級な駒などによく用いられており、中原誠などこの書体を好む棋士も多いです。 出生地である新潟には「巻菱湖記念時代館」があります。 箱の裏に先祖の名前が書いてあり、その時代から推測すると幕末から明治初期のものと思われます。 入っている紙のケースは多少傷んでいるものの、木製の表紙裏表紙および本体は綺麗な状態です。 値は張りますが、保存状態含めてここまで全て綺麗に揃っているものはほとんど見かけません。 書家の方、習字を教える(習う)方に是非お勧めしたい逸品です。 共箱もお付け致します。 <箱> 横12.2㎝×奥行き30.5㎝×高さ32.8㎝

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です