新入荷再入荷

『江馬天江 二行書』幕末の志士 勤王詩人 近江国 緒方洪庵弟子 儒学 漢学塾立命館の塾長

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15,474円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :81575115 発売日 2023/10/29 定価 15,474円 型番 81575115
カテゴリ

『江馬天江 二行書』幕末の志士 勤王詩人 近江国 緒方洪庵弟子 儒学 漢学塾立命館の塾長

サイズは、197×48.2、字の部分は142×36.1cmです。紙本で軸先は木製です。古いものですので、経年の傷みは多少ございます。
【江馬天江 えまてんこう】1825年12月12日~明治34(1901)年3月8日 詩人・医師。名は聖欽、あぎなは永弼、通称は駿吉・正人、天江と号した。近江国坂田郡下坂中村の下板幸内(篁斎)の六男に生れ、幼より読書を好み、夙に才名があった。18歳のころ、医学を修め、京都の江馬榴園という仁和寺宮侍医の養子となり、名を駿吉と改めた。
 ついで大阪に赴き、緒方洪庵について洋学を習い、かたわら梁川星巌の門に入り、詩を学んだ。時に幕末の国事多端の際で、仲兄板倉槐堂とともに正統を固持し、諸名士と交り、国事に尽力した。慶応2年(1866)太政官史官に任ぜられ、このとき名を正人と改めた。
 明治2年(1869)官を辞し、住居を京都東山に移し、儒学を教授した。その後、西園寺公望が学校を創立するにあたって、賓師の礼をもって招聘され、漢学塾立命館の塾長を務めた。
 晩年はもっぱら臨池吟詠に意をそそぎ、その書名詩声は関西に鳴りひびいた。明治34年(1901)3月8日、77歳で病没した。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です