新入荷再入荷

★武州下原「武州住康重」 三つ鱗紋・龍文蒔絵入り鞘拵え☆

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 59,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :15786193 発売日 2024/07/05 定価 59,000円 型番 15786193
カテゴリ

★武州下原「武州住康重」 三つ鱗紋・龍文蒔絵入り鞘拵え☆

・刀身 室町時代後期・永禄年間(1558~)頃、武蔵國下原の刀工「康重」の護摩剣彫の入った寸延べ短刀です。武州下原(現・東京都八王子市)鍛冶の源流は、相州鍛冶の流れを伝え小田原・北条氏康の次男「北条氏照」の庇護を受け繁栄しました。その後は徳川家に旧領安泰を受け幕末まで続いた武州随一の刀工群でした。刀身の状態は砥ぎ身で地鉄は板目に渦を巻いたょうな如輪杢が交じり肌立ち、刃紋は匂いできの湾れ交じりの互の目乱れ刃紋です。帽子は小丸で尖り心に返り、中茎は浅いタナゴ腹で浅い刃上がり栗尻で切りの鑢目が確認できます。 ・状態 刀身の状態は差し表は護摩素剣の彫が入り、物打ちより少し下がったところに極小さな刃毀れがあります。差し裏にも彫が入っていますが判読できません。切っ先横手に細く小さな鍛え疵と、ハバキ下隠れるところの平地にも鍛え疵があります。その他は刃切れ、膨れ、撓え、錆、曲がり等はありません。 ・拵 え 小柄櫃を設けた黒蝋色鞘には、北条三つ鱗紋とカーン梵字に龍の蒔絵が入っています。頭・合口・栗形・裏瓦・小尻を金泥仕上げにしています。合口造りの柄は出し鮫貼り黒漆塗りで、素剣文の目貫が付いています。家紋と龍文を蒔絵に歌舞いた腰刀拵えを模して、職人の手により時代拵えの写し及びオリジナルに近代及び現代に本漆塗にて造られた拵えです。※写真の小柄は撮影用のダミーで本品には添付いたしませんのでご注意ください。木製ツナギ添付。 ☆参考・ダミー小柄袋及び馬針袋寸法(cm全長×袋長×袋幅×袋厚さ) ・小柄袋大(短刀・寸延べ用)21.0×9.5×1.4×0.4 ・登録 愛媛県 49618号 平成10年3月18日交付 ※愛媛県教育委員会にて確認済。 ・表銘 「武州住康重」 ・刃長 34.3cm ・反り 0.70cm ・目釘穴 1 個 ・元幅 2.60cm ・元重 0.75cm ・茎重 0.45cm ・拵え全長 53.5cm ・鑑定書等 未鑑定 ・発送荷物サイズ 100cm ★☆★最近、落札後に連絡が無いなど悪戯入札が増えている折から、評価の低い方や新規(0評価)や一桁評価の方、また悪い評価のある方は、誠に申し訳ありませんが終了直前でも入札をキャンセルさせて頂く場合があります。 上記内容で真面目に入札される意思のある方は、是非とも事前に質問欄にて連絡頂ければ前記評価の方でも公正に対処させて頂きます。 また落札直前の入札キャンセル依頼は一切受付いたしません。 落札後の連絡及び決済入力は3日以内にお願い致します。決済遅れる場合には必ず取引ナビメッセージ欄で連絡を下さい。 連絡なき場合はお取引を中止し、次点落札者へ落札権利を委譲致します。 ※落札品に対する領収書の発行は一切お断りしております。★☆★ ※御落札の節は商品の中に登録証とともに所有者変更届けを同梱してあります。御署名押捺のうえ同封の封書にて銃刀法で定められた20日以内に、該当教育委員会へご提出ください。 質問には出来るだけ応じますので、不明の点は必ず確認し落札後はノークレーム・ノーキャンセル・ノーリターンで宜しく御願い致します。登録証・鑑定書などの不正がある場合は返品可能ですが、それ以外の理由ではお引取りは出来ません。刀身は古い物なのでヒケや錆、小疵などある場合がありますので異常に神経質な御方の御入札は御遠慮下さい。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です