管理番号 | 新品 :93607271 | 発売日 | 2024/12/07 | 定価 | 8,000円 | 型番 | 93607271 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
写真でみる日本生活図引き・5冊/須藤功・編/囲炉裏や物売りなど高度成長とともに失われた生活文化を生き生きととらえた写真約800枚を集成
商品説明
写真でみる日本生活図引き・5冊/須藤功・編/囲炉裏や物売りなど高度成長とともに失われた生活文化を生き生きととらえた写真約800枚を集成
写真でみる日本生活図引き1巻-5巻、5冊でまとめてみました。 おそらく9冊セット中の5冊 部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。
須藤 功 編
高度経済成長以前の生活の記憶を鮮やかに呼び起こす
囲炉裏や物売りなど高度成長とともに失われた生活文化を生き生きととらえた写真約800枚を集成。
図引(ずびき)とは──写真に写っているものに番号を付し、番号ごとにその名称、形態、材質、用途、機能、時代背景などを解説し、各巻ごとの索引と全巻の総索引によって知りたい「もの」や「こと」がすぐに検索できるようにしたものです。
日本地名研究所風土研究賞受賞。
合計5冊
1.たがやす
人力、牛馬を使っていた頃の稲作の全過程
〔たがやす〕は、もっとも変化の大きい農業のかつての姿を描く。特に日本の農業の根幹である稲作は、作業方法で現在なお残っているものはほとんどない。稲作に伴う慣行も人と人の結びつきも同じだが、一枚一枚の写真は、作業方法と人の結びつきを如実に語ってくれている。
2.とる・はこぶ
漁業・林業などで生計をたてる海辺・山間のくらし、天秤棒、背負子、荷車などによる昔の運搬法
〔とる・はこぶ〕は、身近な海の幸、山の幸をめぐる生活と、物資や人がどのように運ばれ、動いていたかということを中心にまとめた。魚をとるにしても獣を獲るにしても、また荷を運ぶにしてもすべて人の手によっていたころの、知恵が素晴しい。
3.あきなう
市場、物売り、店などの商人たち、生活に密着した技術をもつ職人たち
〔あきなう〕は、食料品や日用品の商いと、生活に必要なものを作るということに視点をおいてまとめた。商いの方法や売る人の姿に現在との違いがみられるのと、日用品の場合は、素材が変わっている。生活に必要な用具は時代に即して作られるが、現在はいかに手作りのものが少なくなっているかということに気づかれるであろう。
4.すまう
台所や居間、便所など昔の家のたたずまいと、そこで営まれた普段の生活
〔すまう〕は、住まいにおける普段の生活と、そのための生活用具、住まいを取り巻く環境などに焦点を当ててまとめた。一から六まで章を立ててあるが、写真によっては別の章にはいるのが適当と思われるものもあるかもしれない。その点、流動的な日々の生活は、また多方面から捉えることもできるということで、それぞれの組合わせを異にして読んでいただくのもよいのではないかと思う。
5.つどう
街のにぎわい、大人の遊び、子どもの遊びなどかつての人々の楽しみ
〔つどう〕は、人との交わり、休息、娯楽などと、遊びに夢中だった子供の世界を描く。自動車、テレビなどがまだ家庭にはいっていなかったころの、老若男女の個性的だった顔に、特に注目して欲しい。
お探しの方、お好きな 方いかがでしょうか。
品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。外箱小傷、小汚れ。ページ黄ばみ。巻末に印、日付書き込みあり。ぱらぱらとめくった感じ、書き込み・線引き等見当たりませんが、見落としがあればご容赦ください。ご理解の上、ご入札ください。 もちろん読む分には問題ありません。466003注意事項
できる限りスムーズな取引を心がけておりますので、落札後2日以内にご連絡頂きますようお願い致します。
評価が悪い方からの入札は固くお断りします。評価の悪い方が入札された場合には予告なく削除する場合があります。
細部に至るまではチェックしておりませんので、書き込みや蔵書印等ある場合があります。ご理解の上、ご入札ください。
かんたん決済でおこちらの商品案内は 「■@即売くん5.10■」 で作成されました。
この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。