管理番号 | 新品 :90335420 | 発売日 | 2024/04/15 | 定価 | 49,800円 | 型番 | 90335420 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
参考上代99,800円 JCC浴衣振興会認定の特選 浴衣地です。 伝統的な技法と技術によって染色された浴衣地は なかなか、市場に出回らない貴重なお品です。 是非この機会に本物の浴衣をお買い求め下さい。 伝統的な技術·技法 1. 型紙は、柿渋を用いて手漁和紙(てすきわ し)をはり合わせた地紙又はこれと同等の地 紙に切り込みをしたものとする。 2. 型付けは、手作業により行う。 3.染色は、手作業で注入方法により行う。 日本人でさえ、本物のゆかたを知る人は少ない。ゆかたは、主に湯上がりに着る着物として発展を遂げた。正装ではないにもかかわらず、ゆかたに上質さと酒落っ気が求められたのは、ひとえに江戸の人々の“粋”な気質によるものだ。19世紀後半に入ってゆかたは部屋 着·寝間着として定着し、現在では縁日や祭り、花火大会といった夏の行事で着用されている。薄手の木綿生地は通気性に優れ、汗をかいた肌に密着しにくい。見た目の涼し気な印象もあり、ゆかたは日本の夏の風物詩と称される。現在はプリント染めのゆかたが主流だが、伝統 的な染色の工程では、やかんと呼ばれるジョウロ型の容器に染料を入れ、反物に注いで色をつける。注染と呼ばれる日本独自の技法である。異なる色の染料が入ったやかんを同時に注ぐことで生まれる美しいぼかしは、職人の高度な技術を必要とする。藍色や紺を基調とする主張 し過ぎない色合いは“粋”を体現する。 新品の反物ですが、あくまで品という事をご理解頂ける方のみご購入下さい。