管理番号 | 新品 :49199465 | 発売日 | 2023/12/03 | 定価 | 82,000円 | 型番 | 49199465 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
日本地方の大藩である長州萩藩 36万9千石、毛利家のお抱え鉄砲鍛冶が製作した、ニ匁五分玉軍用筒です。 関ヶ原の戦いで西軍に組した事から、徳川家康よって石高を大きく減らされた毛利家は、火縄銃をはじめ多数の武器を備えており、その軍事力によって幕末から戊辰戦争での活躍に繋がったと言われております。 長州萩藩内の鉄砲鍛冶群が製作した火縄銃は、その特徴ある形状から、現在『 長州筒 』と称されており、銃口周りの柑子が八角で大きく、銃床先端から長く突き出た銃身、鉄製の火ばさみ、大きい銃杷など、この火縄銃は長州鉄砲の特徴を全て兼ね備えている資料です。 是非、古式銃コレクションに加えてみてはいかがでしょうか?
登録証の記載内容は、種別 火なわ式銃砲、全長 127センチ、銃身長 99.4センチ、口径 1.2センチ、銘文 巻張 長州住 堀助四郎直政作、鳥取県教育委員会交付です。 鳥取県教育委員会に、所有者変更届済みです。 江戸時代中期頃に長州萩藩にて製作された火縄式銃ですので、是非コレクションにいかがでしょうか?
【 銃 身 】 火蓋・雨覆い等もあり、欠品は御座いません。 尾栓は、まだ外しておりません。
【 銃 床 】 比較的程度が良く、現状では欠けている箇所は御座いません。 時代による傷等は御座います。
【 機関部 】 火ばさみは、鉄製で銀象嵌が見られます。 火ばさみと引き金は連動致しますが、火ばさみの掛かりが少しあまいようです。
※ もちろん、銃身と銃床の目釘穴はあっております。
画像をご覧の上「ノークレーム・ノーリターン」でお願い致します。 落札後にクレームをつけたり、返金の強要を求める方がいると聞きますが、説明文に記載しましたように「ノークレーム・ノーリターン」での取引ですので、「画像等による自己判断が困難な方」は入札をお断り致します。 【 注意事項 】1、取引ナビ以外からのメールのやり取りは行っておりません。 2、メール等による「繰り上げ落札」を誘うオークション詐欺が報告されているようですのでくれぐれもご注意下さい。 落札後は銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき購入後20日以内に、登録都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要になります。 「所有者変更届出書」は、落札商品に同封して発送致しますので必要事項を記載の上、投函して下さい。
(2022年 6月 10日 21時 56分 追加)
追加画像も御覧の上で、入札をお願い致します。