新入荷再入荷

色紙 松林桂月 松

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 29,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :10961886 発売日 2024/01/17 定価 29,500円 型番 10961886
カテゴリ

色紙 松林桂月 松

色紙 松林桂月 松 額 縦45cm 横42.5cm 厚さ4cm程度絵 縦26cm程度 横23cm程度額付き状態良好額裏面に少しキズ、穴がありますので画像確認した上での購入をお願い致します。日本南画界の主導者【生没年】明治9(1876年)- 昭和38(1963年)【享年】 88 歳【誕生地】阿武郡山田村中渡(萩市山田)【墓】東京都港区(青山霊園)伊藤篤一の次男として生まれる。本名は篤。白水尋常小学校(萩市立白水小学校)を卒業後、阿武郡明木村の役場に就職するが、同村出身の貴族院議員滝口吉良の援助を受けて上京、19歳で日本画家野口幽谷の門に入る。 漢学の素養を生かした個性的な画風で、大正・昭和の日本画、特に南画の分野で活躍した。大正8年(1919)帝国美術院展覧会(帝展)の審査委員となり、昭和7年(1932)帝国美術院会員、昭和12年帝国芸術院会員、さらに昭和19年帝室技芸員となり、日本画壇における地位を不動のものとした。 戦後も、南画界の重鎮としてだけでなく、日本画界の代表的画家として活躍、新しく発足した日展の審査員をつとめ、昭和33年(1958)には文化勲章を受章、翌34年日本南画院を結成し会長となった。 萩市内の諸事業に多額の私財を投じたほか、母校の白水小学校に講堂建設費や作品などを寄付し、昭和36年(1961)萩市の名誉市民に推挙されたこちらの商品ですが書道教室を営む親戚が持っていた物ですが、教室整理のため何方か大事にしてくれる方にお譲り致します。気になった方はお気軽にお問い合わせ下さい。お値段の相談致します。最後までご覧頂きありがとうございます。#色紙#日本画#風物詩#色紙#絵#日本絵#書画#書#文房四宝#端渓老坑#端渓硯#書道具#時代物#骨董品#古美術絵画の種類日本画形式額縁入り主題風景・海景主な

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です