管理番号 | 新品 :64401532 | 発売日 | 2024/10/24 | 定価 | 8,000円 | 型番 | 64401532 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
信楽焼伝統工芸士 宇田隆和 造 信楽焼亀甲水指です。 共箱・栞付き。 「勅旨窯」の陶印あり(画像10)。 水漏れなし。 水指本体に目立った傷や汚れなし。 箱にややヤケ、紐に擦れあり(画像10)。 【サイズ】 口直径 13cm 高さ 15.5cm 胴径 16.5〜17.5cm 高台径 11cm 重量 1.2kg 素人計測のため多少の誤差はご容赦ください。 【配達日時指定】 ゆうゆうメルカリ便の仕様により配達日時は指定できません。ご了承ください。 【宇田隆和】 1950年6月24日生まれ。 1969年、滋賀県立甲南高校(現信楽高校)窯業科卒業。京都府宇治市炭山工芸村にて5年間森里良三氏(陶楽)に師事。 1974年、帰郷。信楽にて築窯。 1999年、通商産業大臣認定 伝統工芸士(信楽焼)となる。 【亀甲水指】 桃山時代、侘び茶の普及とともに和物の水指が好まれ、それに刺激されて桃山から江戸初期にかけて和物水指の器形や作風を継承した水指が作られてきた。 特に祝い事に形を亀甲として釉調で底をからげて鶴に仕立てて作られ、釉薬に白いものを使用し熨斗と見立て長寿を祝ったとされる。 俗に鶴亀とも呼ばれ、同じ風潮で建水や菓子器も作られたとされる。 #陶器 #陶磁器 #やきもの #乳白色 #釉薬 #白釉 #佐平窯 #抹茶 #食器 #縁起物