新入荷再入荷

貴重刀剣 越前康継の父【下坂】1尺6寸9分 沸づく古雅肌物脇差 刃中働き見事 生ぶ茎 時代銀着ハバキ 虎杢白鞘 安土桃山期

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 41,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :40016130 発売日 2024/08/17 定価 41,500円 型番 40016130
カテゴリ

貴重刀剣 越前康継の父【下坂】1尺6寸9分 沸づく古雅肌物脇差 刃中働き見事 生ぶ茎 時代銀着ハバキ 虎杢白鞘 安土桃山期






貴重刀剣 越前康継の父【下坂】1尺6寸9分

沸づく古雅肌物脇差 刃中働き見事 生ぶ茎

時代銀着ハバキ 虎杢白鞘 安土桃山期


■コメント■
ご覧いただきありがとうございます。

貴重刀剣認定書にて『下坂』と極められた、
奥深く古雅な出来を示す生ぶ無銘の長脇差です。

下坂は赤坂千手院系の志麻鍛冶・広長の子で
安土桃山時代の天正頃に近江国の西坂本にて作刀し
下坂八郎左衛門と称し、越前康継の父または兄と伝えられ
後に全国各地に分派した下坂派の祖と名高い名工です。

後年には久留米藩主の田中吉政に抱えられ筑後に移って作刀し、
樋口越前守の差料として鍛えた薙刀が重要刀剣に指定されるなど
流石は徳川家御用鍛冶・初代康継の先達とあって優れた技量を見せ、
当時より美観・武用ともに一級品と評された名刀を遺しています。


本作は地刃に見られる特色より『下坂』の極めがついた一振で
片手打の面影を残すやや長寸な体配と刀身の出来、古い茎味から
古刀末期の下坂八郎左衛門による作と鑑せられる真面目な逸品です。

北国気質の黒みを帯びた地鉄は錬れた板目が流れて肌立ち
刃文は浅い湾れに小乱れ交えて匂口深く小沸がびっしりとつき
刃中の随所に打除け・砂流し盛んに働いて処々二重刃かかるなど、
気品と野趣に富んだ時代の見処溢れる出来口を示した優品です。

時代ある銀着化粧ハバキと虎杢白鞘からも伝来の良さが窺えます。


巨匠・康継を生んだ名流『下坂』極めの真面目な貴重刀剣、
地刃の働き豊富な肌物長脇差を末永くお手元でお楽しみ下さい。


ご不明な点などございましたらお気軽にご質問下さい。

■詳細■
◇◆ 寸法 ◆◇

刃長:51.1cm 元幅:2.68cm 先幅:1.88cm

元重:0.46cm 先重:0.40cm 反り:0.8cm 目釘孔:2個

(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)


◇◆
・刃切れは見当たりません。
・刀身のヒケや鍛え、刃こぼれ等はご容赦下さい。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です