管理番号 | 新品 :58616330 | 発売日 | 2023/11/07 | 定価 | 14,300円 | 型番 | 58616330 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
日常で使え、そして、美しく。 注ぎ口の部分を削り出すことで、強度と美しさを両立させた片口の器に仕上げました。 こちらは、1合180cc入る大きさです。 ゆっくり日本酒をあじわう、そんなサイズではないか、と思っています。 酒器全般を酔いの器と名付けました。 球形を半分にしたデザインで、落ち着きのある2色の朱漆で仕上げています。日本酒を入れることをイメージして作りましが、ドレッシングやソースを入れたり、お浸しや漬物等を盛り付ける小鉢としてもお使いいただけます。 食卓の彩りにどうぞ。 朱の乾口塗 直径 約11cm 高さ 約5.5cm 紙箱付 【鎌倉彫のお手入れ】 ・台所用中性洗剤を使ってやわらかいスポンジで洗ってください。 ・長時間水につけ込まないでください。 ・洗い終わったら、布巾で拭いて保管してください。 【ご使用にあたって】 ・漆が苦手とするのは、高温、乾燥、直射日光です。 ・電子レンジ、オーブン、食器洗浄機、乾燥機等では使用しないでください。 火災の危険があります。漆塗面が変質、変形します。 ・乾燥しすぎると歪みやひび割れが生じます。 ・直射日光を避けてください。漆塗膜の劣化を進めます。紫外線を浴び続けると色あせ、変色の原因になります。 ・タワシ、磨き粉の使用は避けてください。擦り傷をつけてしまいます。 ・加重や衝撃により破損するおそれがあります。 ・体質により、漆でかぶれることがあります。かぶれた場合は、使用を中止し、皮膚科の医師にご相談ください。 注ぎ口は削り出したことにより継ぎ目のない形に仕上げています。 毎年、プロ・アマ問わずに開かれる鎌倉彫創作展があります。 こちらは、2004年に出品した作品で、少しづつ進化させながら、現在でも制作をしています。 漆は塗りあがった時から少しづつ色が変化し、一定期間を過ぎると落ち着きます。使えば使うほどに、艶が増し、使い手によって表情が変わります。そんな漆器の面白さを知っていただきたく、毎日を彩る漆の器を中心に創っています。