新入荷再入荷

裏千家14世淡々斎宗室自作 竹茶杓 銘:勲光(共箱)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 158,800円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :70353960 発売日 2024/01/25 定価 158,800円 型番 70353960
カテゴリ

裏千家14世淡々斎宗室自作 竹茶杓 銘:勲光(共箱)

腰形は逆樋を使った蟻腰で樋が美しい景色のお茶杓です。下削りは12代黒田正玄です。御銘の由来は淡々斎宗匠が数々名誉ある褒章を受章しておられますので、ご記念にこの様な銘をお付けになられたのかもしれませんね。輝かしくお目出度い御銘ですので、お祝いの茶会等、様々なお茶会でご利用になれます。共筒には詰蓋に花押を書き『勲光(くんこう)宗室』、共箱は蓋裏に『自作 今日主』と署名されております。正玄の共箱は箱裏に『黒田正玄下削』として印が捺してあります。 共箱。共筒。二重箱。 割れ、直し、ございません。 長さ17.8㎝ 【参考文献】 茶人の花押 河原書店 落款花押大辞典 淡交社 千家十職 手業の小宇宙 世界文化社 ▢裏千家14世淡々斎宗室(たんたんさいそうしつ) 明治26年(1893)~昭和39年(1964) 茶道裏千家14世家元。裏千家13世圓能斎の長男。幼名は政之輔。無限斎・玄句斎と号す。はじめ宗叔を名乗ったが、大正12年家督を継いで淡々斎宗室となった。翌13年、父の円能斎が亡くなり、以後は門下の養成ばかりではなく、諸社寺の献茶や供茶の奉仕や、各地の茶道普及に奔走する。流儀統一のため淡交会を結成、海外普及と文化交流のために国際茶道文化協会を設立。紺綬褒章、紫綬褒章、勲三等旭日中授賞を受章。昭和39年(1964)北海道の旅宿で歿す。72歳。 ▢12代黒田正玄(くろだしょうげん) 明治13年(1880)~昭和48年(1973) 竹細工・柄杓師。11代正玄の妻。林田家より嫁ぎ、夫である11代正玄歿後、11代の弟である黒田常次郎、黒田弥五郎の助けを受けて三千家の御用を務め、明治、大正、昭和の三代にわたり家業を守った。 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #今日庵 #裏千家 #千利休 #千宗室 #淡々斎 #黒田正玄 #竹細工 #柄杓師 #年中 #茶杓 #茶道 #淡交会 #茶会 #茶道 #古美術 #京都 #茶の湯 #美 #アート #おしゃれ #茶室 #お茶席 #お茶会

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です