新入荷再入荷

香川県大名登録刀!昭和の名工!在銘「昭和十一年五月吉日 昭継作之・乃木神社御剣以余鉄」東京乃木神社奉納刀・良大業物!馬場継清・珍品

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 87,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :75485564 発売日 2024/08/19 定価 87,000円 型番 75485564
カテゴリ

香川県大名登録刀!昭和の名工!在銘「昭和十一年五月吉日 昭継作之・乃木神社御剣以余鉄」東京乃木神社奉納刀・良大業物!馬場継清・珍品

xvpbvx 出品物
ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の短刀です。


銃砲刀剣類登録証番号 香川 第4243号

種別 短刀
長さ 八寸0分0厘
反り なし
目くぎ穴 1個

元幅約2.9センチ 元重約0.7センチ


銘文 昭和十一年五月吉日 昭継作之
乃木神社御剣以余鉄

大変珍しい短刀です。香川県の現代刀である「馬場昭継」刀匠の短刀です。昭継刀匠は、昭和の刀匠
番付表である「聖代刀匠位」で上工の上位で「良大業物で大関格」に番付される昭和の名工です。
昭和十一年に東京の乃木神社に奉納刀として造りました刀と一緒に作られた短刀です。
昭和の戦時中に乃木神社に奉納刀を収めることができたのは、数少ない名工であり、誉れ高き刀匠です。
その際に一緒に作られた短刀ですので、大変貴重な一振りです。
形も特注品の珍しい形で、剣のような形の菖蒲造りです。峰の方の重ねも薄くしてあり、珍しい形です。
初茎で刃切れや膨れなどありません。多少の薄錆跡はありますが刃こぼれも無く当時のままです。
押し型の巻物も付いています。「葵美術」刀剣店の押し型です。
昭和の軍刀鍛冶としても、ランクが上ですので、軍刀コレクター様にもいいと思いますが、香川県の郷土刀
で、歴史ある乃木神社奉納刀ゆかりの品ですので、香川県の方にいいと思います。
登録証も香川県の大名登録です。

このような歴史的にも価値のある短刀は少ないので、是非よろしくお願いします。



馬場昭継・昭和時代・香川 良大業物・大関格

(本名繁太郎)は別銘金龍子昭継、馬場継清、笠間一貫斎繁継と栗原昭秀の弟子で師である二人から、
一字ずつもらい銘を「昭継」とする。のちに昭継から継清に改銘する。
香川県木田郡川島町。笠間繁継の門人で腕前は上手で確かです。詰んだ鍛肌に、変化に富んだ互
の目丁子乱れを焼く作風は、師である、笠間一貫齋繁継を彷彿とさせるものです。戦時中は、陸軍
省の命により鍛刀しました。
戦後は日本刀鍛錬伝承に尽力し、自ら門人を育てました。門人には、尾州小牧住誠利らがおり戦後の
刀匠会において尽力を尽くし貢献した。戦後は色々な賞を受賞して、香川を代表する刀匠となります。





あとは写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。

発送はゆうパックの着払いです。

※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。
よろしくお願いします。


Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの出品テンプレートを簡単作成].

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です