新入荷再入荷

満州開拓団・高社郷写真集/非売品/3000部/満蒙開拓の悲劇語り継いでと両陛下/万金山高社郷開拓団の約500人は逃避行の末集団自決しました

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15,800円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :42903558 発売日 2024/05/17 定価 15,800円 型番 42903558
カテゴリ

満州開拓団・高社郷写真集/非売品/3000部/満蒙開拓の悲劇語り継いでと両陛下/万金山高社郷開拓団の約500人は逃避行の末集団自決しました

満州開拓団・高社郷写真集/非売品/3000部/満蒙開拓の悲劇語り継いでと両陛下/万金山高社郷開拓団の約500人は逃避行の末集団自決しました

商品説明
満州開拓団・高社郷写真集/非売品/3000部/満蒙開拓の悲劇語り継いでと両陛下/万金山高社郷開拓団の約500人は逃避行の末集団自決しました

昭和52年 36ページ モノクロ 27cm*37㎝の大判です。3000部 非売品 部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。

満蒙開拓の悲劇「語り継いで」と両陛下 長野の記念館を訪問
天皇、皇后両陛下は、長野県下伊那郡阿智村の「満蒙(まんもう)開拓平和記念館」を訪れ、国策のもと多くの犠牲者を出した旧満州(現中国東北部)の元開拓団員らと懇談されました。終戦直前のソ連(当時)の満州侵攻と開拓団員らの逃避行は、機銃掃射による虐殺や集団自殺など凄惨(せいさん)を極めたとされますが、その事実は広くは知られていません。同館は「これを機にさらに多くの人々にこの歴史を知ってもらいたい」としています。
同館によると、満蒙開拓とは「満州国」に送り込まれた日本の農業移民。内モンゴルの一部が含まれていたため「満蒙」地域と呼びました。1931(昭和6)年の満州事変以後に関東軍(満州に駐留した日本陸軍)が旧満州を制圧して満州国を建国。1936(昭和11)年に「満州農業移民100万戸移住計画」が国策となり、終戦まで全国から27万人が中国に渡りました。

 貧しい農村が村を挙げて送り出す「分村(ぶんそん)」や複数の村が送り出す「分郷(ぶんごう)」の開拓団が多かったとされます。
 しかし、終戦直前の1945(昭和20)年8月9日、ソ連軍が戦車、航空機も動員して満州に侵攻。当時、関東軍の主力は南方に移動、開拓団の男性も軍に「根こそぎ動員」されていたため開拓団に残された女性、子ども、高齢者たちの逃避行が始まりました。
 ソ連軍に加え、日本の開拓の名のもとに土地を奪われた満州の住民らも長い間の恨みから開拓民を襲撃。各地で追いつめられた開拓民がソ連軍の機銃掃射で犠牲になった「葛根廟(かっこんびょう)事件」や、集団自決した「麻山(まさん)事件」などが相次ぎました。寒さや病気で亡くなる人も多く、開拓団のうち約8万人が犠牲になったとされます。

長野県では下伊那・飯田地域の8389人を最多として全県で3万2992人を満蒙開拓に送出。未帰還者は1万6043人に上り、このうち1万4940人が死亡しました。
 長野県下高井郡が送り出した「万金山高社郷(まんきんざんこうしゃごう)開拓団」の場合は、1940(昭和15)年に入植した716人のうち日本に帰還できたのはわずか128人。未帰還の588人のうち副団長以下約500人は逃避行の末、集団自決しました。

天皇、皇后両陛下は、元開拓団員だった80~90代の地元住民と懇談。同席した同館の寺沢秀文副館長によると、両陛下は熱心に多くの質問をされ、「詳しく知りたいという強いお気持ちが感じられました。皇后さまもかなり深く調べておられることが分かりました」。両陛下は「ご苦労されたのですね」と元開拓団員に声をかけられ、「この歴史を語り継いでほしいとの気持ちを述べられました」

お探しの方、お好きな 方いかがでしょうか。ゆうパックでの発送になります。

品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。表紙傷、小汚れ、しみ。ページ小黄ばみ、しみ。ご理解の上、ご入札ください。 もちろん読む分には問題ありません。389443注意事項
かんたん決済でおこちらの商品案内は 「■@即売くん4.70■」 で作成されました。

この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です