新入荷再入荷

日刀保貴重刀剣☆江戸末期☆細川正義門下 水戸正勝☆中切っ先仕立てに反り深く地肌と刃紋が見応えな71.3センチ

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 261,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :55921212 発売日 2024/05/17 定価 261,000円 型番 55921212
カテゴリ

日刀保貴重刀剣☆江戸末期☆細川正義門下 水戸正勝☆中切っ先仕立てに反り深く地肌と刃紋が見応えな71.3センチ

xvpbvx 入札前に評価が0の方は必ず質問欄にて住所、氏名をご連絡頂いた方のみオークションに参加可能とさせて頂きます。質問には回答しませんのでご安心下さい。
連絡が無いまま入札を繰り返しますと入札拒否とさせていただきます。
入札価格で遊ばれる方(例えばゾロ目とか入札されると123456等)が増えています。評価があってもそのような行為がありましたら即入札を取り消してブラックリストに登録します事をご了承願います。
刀剣の価値を損なう刃切れ、鍛え割れ、ふくれ、しなえ等がありましたら必ず明記します。
今回正勝のハバキ上峰に細かな錆が出ていますが、鑑賞には支障ない程度です。次回の簡単な研ぎで解消出来ますが、完璧な刀剣をお求めの方はご遠慮願います。
刀身の真偽については認定書もしくは鑑定書などが付随していないものは保証出来るものではありません。
日刀保と登録証は確認済みです。
無銘ながら日刀保より、江戸末期に活躍した細川正義門下 水戸正勝と極められた太刀になります。
水府住勝村正勝、本名勝村彦三郎嘉永二年(1849年)(173年前)10歳で水戸徳勝に入門。
16歳で師の徳勝と共に江戸に上り、細川正義、固山宗次、石堂是一に学んでいます。
徳勝の次女政子の婿となり、勝村姓に改め、文久二年江戸徒町に移り鍛刀しており、明治二年水戸藩工となり、
明治五年廃刀令の為に、水戸に戻っています。
本刀は師の徳勝と同じ姿は、中切っ先仕立てに鎬のやや高い身幅は尋常で重ねのやや厚い刀姿を現し、
地肌は板目肌に柾目肌を多く現し、刃紋は匂の深い直調の小のたれ刃に金筋幾重にも走り、匂足を多く入れ棟焼きも焼き素晴らしく良く出来ています。
是非お手持ちの一振りに加えて下さい。

※発送は佐川急便着払いでお願いします。

【種 別】 刀 登録 福岡県 65431号 昭和48年10月26日交付。
【刃 長】 71.3cm 【反 り】 2.0cm
【目釘穴】 1個
【元 幅】 32.4mm 【元 重】 7.2mm
【先 幅】 23.3mm 【先 重】 5.0mm
【銘 文】 無銘。
【ハバキ】 赤銅化粧ハバキ。
【白 鞘】 約 全長: 99.0cm、 柄長約: 23.0cm

重さ:(電子量り)鞘を払って約953グラム。
刀身のみの重量約835グラムです。
私の分かる範囲で誠意を持ってお答えさせて頂きます。

【体 配】 中切っ先仕立て、鎬造り、庵棟、身幅厚く、重ね共に厚い。
【地 肌】 板目肌に柾目肌交え、大小の地景現る。
【刃 紋】 直刃に小のたれ刃紋、小足入り、刃中砂流し、金筋幾重にも走り、匂い口締まりごころに小沸え付き刃明るく冴える。
【鋩 子】 金筋走りやや掃き掛け返る。
【中 茎】 うぶ。(約21.0センチ)(目釘穴位置 刃区より約7.0センチ)

!オークションではヤフオクシステム改定により、
商品代金の

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です