メーカー/原産地 | 国内 | 商品の状態 | 新品 |
---|---|---|---|
発送国 | 国内 (日本) | ||
材料/素材 | こちらは私物です。 ステンレス製になりサビに強いです。ステンレスチェーン45cmもそのままおつけいたします。 チェーンも使用したものなので洗ってありますが気持ちが悪い方は、チェーンを交換ください(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)ネックレスとしては、やや大きく重さは重めです。 九字を切らないで済むように ネックレスとして身につけます。 9種類の印契を用い、その様子から俗に「九字を結ぶ」と呼ばれる九字法。主に仏教で使用され、神仏の加護によって病魔や災厄を祓い遠ざけるとされます。 1. 普賢三摩耶印(ふげんさんまやいん) 仏格:毘沙門天 神格:天照皇大神 「臨」と唱え、左右の手を組み、人差し指を立てて合わせる。 2.大金剛輪印(だいこんごうりんいん) 仏格:十一面観音 神格:八幡神 「兵」と唱え、左右の手を組み、人差し指を立てて、中指をからませる。 3. 外獅子印(げじしいん) 仏格:如意輪観音 神格:春日大明神 「闘」と唱え、左右互いに中指・人差し指をからませて伏せ、親指・薬指、小指を立て合わせる。 4. 内獅子印(ないじしいん) 仏格:不動明王 神格:加茂大明神 「者」と唱え、左右互いに中指で薬指をからませ、人差し指を立て合わせる。 5. 外縛印(げばくいん) 仏格:愛染明王 神格:稲荷大明神 「皆」と唱え、左右の指をそれぞれ外に組み合わせ、右手の親指を外側にする。 6. 内縛印(ないばくいん) 仏格:聖観音 神格:住吉大明神 「陣」と唱え、左右の指を互いに内に組み合わせて入れ、左の親指を内に入れる。 7. 智拳印(ちけんいん) 仏格:阿弥陀如来 神格:丹生大明神 「裂」と唱え、左四指を握り、人差し指のみを立てて、右手で握る。正式には左手の食指を立てそれを右手で握る。右の親指は中に入れる。 8. 日輪印(にちりんいん) 仏格:弥勒菩薩 神格:日天子 「在」と唱え、左右の親指・人差し指の先を付け、余った四指は開く。 9. 隠形印(おんぎょういん) 仏格:文殊菩薩 神格:摩利支天 「前」と唱え、左の手を握り、右の手を上へ寄り添わせる。下図の最後に口伝とあるは、握った左手の中に向かって、「ボロン」と唱えること。 これをしながら着けると尚良いですが、怖いという方は身につけるかカバンに入れていただきます。 部屋に飾る事で悪霊も退散いたします。 | ||
決済方法 | VISA, MasterCard, AMEX, JCB card, PayPal, LINE Pay, PayPay, コンビニ決済, Suica決済, あと払い(ペイディ), 銀行振り込み, ネットバンキング, Qサイフ | ||
A/S情報 | A/Sセンターおよびメーカーまたは販売者にご連絡ください。 | ||
返品/交換 | 商品ページ上の詳細やお知らせ・ご注意を参考してください。 |
-
商品満足度
4.6 -
採点分布
-
5つ★
-
4つ★
-
3つ★
-
2つ★
-
1つ★
-
5つ★
項目別評価
- つけ心地
-
満足です
96%
- 発色の良さ
-
満足です
99%
- 盛れ感
-
満足です
98%
- つけ心地
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 発色の良さ
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 盛れ感
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
-
5 5srj*** 2025-02-03 11:33:44
購入から2日で届きました。早くて助かります。
重さも自由に変えれそうなので、胸や背中をもっとでかくするために使ってみたいと思います。 -
4 5ppn*** 2025-02-03 08:33:44
しっかりとした造りで安心して使用できそうです。
-
5 5gte*** 2025-02-02 10:33:44
※追記※
購入から1年4ヶ月使っての追加レビューです。
購入直後は星5でしたが下げました。
理由はタイヤのゴムベルトが自然と切れました。
連絡すると替わりのタイヤを送ってくれたのですが(LINE登録してたので保証延長されていました)今回限りだそうです。
今後は部品としてタイヤを購入してください。との事でした。
また、これはベランダや倉庫で保管するとゴムなので劣化する。という説明もありました。
確かに我が家はベランダ保管でしたが、日光が当たらないよう日除けのある棚の中に更に上から古い銀マットもかけた状態での保管でした。
こんなに大きなキャンプ道具を(砂ぼこりも着くのに)家の中へ保管するスペースは我が家にはありません。
長く使えると思い購入したので、1年そこそこでベルトが切れるとは。
本当は星2な気持ちですが、替えのタイヤを送って頂いたので3にしました。
あと1年は使えるんだなって感じです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キャンプで使う前に試しに人を乗せて川沿いの砂利道で引いてみました。
A(70kg)、B(55kg)それぞれで乗って引いてみました(一緒には乗ってません)が、思っていたよりもすんなり引けました。
畳んだ状態での移動はコツがいるようで、最初は音がうるさかったのですが、何かを変えたら少しおさまりました。(何を変えたのか忘れてしまいました)