メーカー/原産地 | 国内 | 商品の状態 | 新品 |
---|---|---|---|
発送国 | 国内 (日本) | ||
材料/素材 | 未使用の硯でしたが、みにすた流のチューニング(改刻・硯の性能向上)をした雄勝硯です。猿面硯という形状で、硯裏には御留石と彫られています。御留石でこの形状の硯が作れるというのは、職人の技術がかなり高いですね。雄勝硯職人であれば一度は作ってみたいと思う、難しい形状の一つです。御留石というのは、雄勝石(玄昌石)の古い呼び方です。伊達政宗が使っていたのも御留山(よい石なので、藩管理にして勝手な採掘を禁止した)の御留石です。御留石と裏に彫るだけあって、石がよいです。均質でムラの少ない、石紋の綺麗な石です。サイズ的に、かな、画、写経にも向きます。油煙から松煙までいづれにもよいです。墨が滑らかに気持ちよくすれて、墨が速くおりて発墨します。濃墨から淡墨まで墨色が良く、よい線が書けると思います。クレヨンの様な磨墨感があります。サイズ:13.5×9.0×12.0㎝重量:238gチューニング:墨おり、墨色、墨の伸びを良くして、よい字・画が書ける様にする整備の事です。字が上手くなった様に感じるとお客様から言われます。*墨と同梱であれば墨を400円/本お値引きしております。*発送は全て輸送補償のあるメルカリ便を使用しています。(補足)硯、墨、墨色の原理原則について、東京、埼玉、神奈川、大阪、京都、インターネットで説明会をやっています。墨が速くおりる、粒度細かく下りる、墨色がよい、墨が伸びる、運筆が良い、全て原理があります。その理屈を理解できる人がいないのが残念ですが、全ては石の特性と作り方で決まります。墨を知らないと硯がわからない。硯を知らないと墨はわからない。墨色、墨液を語れる人が日本にいません。もっと、より良い書画の世界を伝えたい、そう思っています。書 書道具 墨硯 スズリ すずりかな 仮名 漢字 日本画 水墨画 墨絵 絵手紙 端渓 | ||
決済方法 | VISA, MasterCard, AMEX, JCB card, PayPal, LINE Pay, PayPay, コンビニ決済, Suica決済, あと払い(ペイディ), 銀行振り込み, ネットバンキング, Qサイフ | ||
A/S情報 | A/Sセンターおよびメーカーまたは販売者にご連絡ください。 | ||
返品/交換 | 商品ページ上の詳細やお知らせ・ご注意を参考してください。 |
-
商品満足度
4.4 -
採点分布
-
5つ★
-
4つ★
-
3つ★
-
2つ★
-
1つ★
-
5つ★
項目別評価
- つけ心地
-
満足です
98%
- 発色の良さ
-
満足です
90%
- 盛れ感
-
満足です
90%
- つけ心地
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 発色の良さ
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 盛れ感
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
-
4 5eul*** 2025-02-09 19:35:20
ちょっとくたっとしていていい感じです。長さもちょうどお尻を隠してくれて、安心感があります。腕の部分がピタッとしているので、下に厚めのものを着ていると締まってしまいますが、寒い冬にはありがたいです。保温性も抜群だと思います。
ポケットがたらりんと下向きになりますが、これもデザインと思えば、気になりません。かなりおすすめです。 -
4 5kpm*** 2025-02-07 23:35:20
足首から上が少しユルい気がします。見た目は もっと値段が高く見えると思います。
-
4 5hto*** 2025-02-05 18:35:20
甥が、少年野球をしていて、練習用具として購入しましたが、コースの打ち分けなどでき、自主練が一人でできるので、大変喜んでいます。