メーカー/原産地 | 国内 | 商品の状態 | 新品 |
---|---|---|---|
発送国 | 国内 (日本) | ||
材料/素材 | xvpbvx 出品物 ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の短刀です。 銃砲刀剣類登録証番号 和歌山県 第24201号 種別 短刀 長さ 19.3センチ 反り 内反り 目くぎ穴 1個 元幅約2.1センチ 元重約1.1センチ 銘文 無銘 大変珍しい菊池槍の短刀です。最古の槍として有名な菊池槍を短刀にした鎧通しです。 拵え付で鉄地象嵌鍔に小柄付きの拵えです。 刀身は冠落しの刀身で棒樋が入り、直刃の中に小乱れが混じり、菊池槍の独特の形状です 茎が槍として作られたので、長く元々は槍と同じくらい長い茎をしています。槍として作られ たので、重ねは厚く、鎧通しとして使えるゴリゴリの重ねです。江戸時代に茎を短くして、鎧通し や懐剣として短刀にしたそうです。当時の大名や上級武士にも人気で、最古の槍ですので、古く 数が少ないことから入手は困難な一品です。幕末時代には、写しとして作られたりしましたが、 古刀期の菊池槍は現存しているものが少ないです。こちらの短刀は、室町時代の本来の菊池槍の 鎧通しですので、是非コレクションにいいと思います。 菊池千本槍(きくちせんぼんやり)は、太刀洗と共に、九州の豪族、菊池氏の勇猛さ、及び武士の 精神を表す言葉である。 また、菊池氏の庇護下にあった延寿派が、戦国時代末期までに考案した槍の様式を指す言葉として も用いられ、こちらを指す場合には「菊池槍(きくちやり)」とも呼称される。明治時代の創作で は、南北朝時代初期の武将菊池武時が考案したとされるが、実際は年代不明である。 鎌倉時代から戦国時代末期にかけて活動した延寿派が打ったのが菊池槍である。以下の特徴を備えている。 鋒は横手のない鵜の首造り。 ハバキもとには刃区・棟区を付ける。 身幅が狭い。重ねが厚い。 茎(なかご)は普通の槍のように長いが、その幅は刀のように長い。 反りは強い内反り。 大和国より肥後国菊池に移住した刀鍛冶・延寿国村(えんじゅくにむら)に、この武器を元にした槍を改 めて作らせた。これが肥後延寿派の刀工の起源とされる。 以後、菊池氏を中心に主に九州でこの様式の槍が多く作られ、「菊池槍」の名で用いられたが、より槍とし て洗練された形状のものが普及すると槍の様式としては廃れ、多くは短刀に仕立て直されて再び短刀として 用いられた。 あとは写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。 よろしくお願いします。 Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの出品テンプレートを簡単作成]. |
||
決済方法 | VISA, MasterCard, AMEX, JCB card, PayPal, LINE Pay, PayPay, コンビニ決済, Suica決済, あと払い(ペイディ), 銀行振り込み, ネットバンキング, Qサイフ | ||
A/S情報 | A/Sセンターおよびメーカーまたは販売者にご連絡ください。 | ||
返品/交換 | 商品ページ上の詳細やお知らせ・ご注意を参考してください。 |
-
商品満足度
4.8 -
採点分布
-
5つ★
-
4つ★
-
3つ★
-
2つ★
-
1つ★
-
5つ★
項目別評価
- つけ心地
-
満足です
96%
- 発色の良さ
-
満足です
98%
- 盛れ感
-
満足です
94%
- つけ心地
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 発色の良さ
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 盛れ感
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
-
5 5zas*** 2025-01-31 13:14:39
いい感じに模様替えができました!ありがとうございました
-
5 5wtl*** 2025-01-31 15:14:39
フリル袖可愛くて、二の腕隠れる。
ちょっと薄いですが、肌触りが良い。
キャミワンピと相性がいい。 -
5 5rnr*** 2025-01-30 14:14:39
春にお財布を変えたくて購入しました。
カラーで悩みましたが、今まで持ったことがないブルーにしました。
これから使っていってどんな味になるか楽しみです。
カード類もたくさん入って、ファスナーもスムーズだし気に入っています。
名入りもお願いし、自分だけのって感じもいいです。
使った初日に鞄の中で、何か堅いものに当たっていたようで傷がくっきりできてしまったのが残念。
長く使いたいと思います。 -
4 5lzf*** 2025-01-28 13:14:39
ラインもはきごこちもとてもよかったです!